Go to the website

Culture-Penghu County Govermment

文化活動

船
地域文化活動
澎湖地区は立地的、歴史的な背景等といった特殊な要因の影響により、長年に渡り地方色を保ち、社会の変遷を経てきましたが、現在もまだ保存されています。地域文化活動の特色は信仰風習、年中行事及び近年推進されてきた全国文化芸術シーズン、文化祭等に分かれています。。
 
信仰習俗

澎湖列島住民の信仰風習には濃厚な地方色があり、例えば天后宮の媽祖(航海の守護神)海上巡り活動は、海島生活特色と結びつき新しいアイデアがある以外に、既存の伝統的な信仰を続けることができます。様々な寺社において、歴史的な文化の原因に基づくと公共の寺社、地方の寺社の区分があり、前者は闔澎が共有し、例えば天后宮、城隍廟及び観音亭という三大公共寺社であり、その寺社内の活動は大型で、経費も盛大に使われ、動員される人員も多くなります。地方の寺社は、各甲、保の所有に属し、地方の住民が供養しています。公共の寺社と地方の寺社の祭りは、「神事」で祝うべき神の誕生日及び年末の平安祈祷儀式以外に、不定期的な祭りもあり、例えば寺社の改修・改築或いは新築完工のお清め・御神体を納める儀式や、竣工祝い・平安の祈りといった性質の神事に属し、決まった時期や周期がありません。

不定期な祭りでは、王爺(疫神)を祭る行事が最も特徴を持っています。澎湖列島の100余りある寺社において、王爺が奉られているのが47寺社に達し、航海の守護神である媽祖の6寺社と比べ圧倒的に多く、王爺を送る祭りも現地の重要な信仰風習となっています。疫神送とは、台湾の特徴ある王船祭(平安祭)系の一つにとどまらず、更に澎湖の独自の風情を持ち、このうち祭りの主体として地域の年配方或いは道士、法師を問わず、王船祭りの風習において素朴な姿を保つことができ、これは台湾各地では見られないところです。現地と台湾南部の災厄や疫病払い儀式、王船祭との相違点は、台湾では3年おきに定期的な疫神の災厄や疫病払い儀式、祭りが開催されていますが、地元では不定期的で、偶に10~20年余り以上開くこともあり、稀に3年に1回開催されるこもとあり、これは澎湖の各地方における地方経済と密接な関係があり、不定期的な習慣を形成しました。
 
年中行事
元宵吉祥亀で運を呼び込む
澎湖列島の住民は、毎年お正月の元宵(旧正月から数えて15日目で、最初の満月の日にあたる)に「元宵吉祥亀で運を呼び込む」の神事を行っています。台湾の元宵吉祥亀で運を呼び込むと比べても、より一層大きく且つ多種多様で、新しいスタイルが発表されるため有名となり、現在では澎湖でも最も特色のある民俗行事となっています。元宵吉祥亀で運を呼び込む風習は古くからの伝統で、各寺社はいずれもいろいろと知恵を絞って相手の意表を突いて勝ちを制し、次々と材質、サイズにおいても独特のスタイルをデザインしています。近年澎湖の吉祥亀で運を呼び込む行事は更に多様化され、地元だけでなく、更に台湾本島の人々を観光に導いています。
 
岩海苔採り
澎湖列島の冬季東北モンスーンが強い時、野生の岩海苔は常に波浪が届く無人島の北端或いは付近の岩面に自然に繁殖しています。低温で、日射が弱い状況にあると、その生長条件が更によくなります。野生の岩海苔は年2回ほど採集でき、最多でも3回できます。岩海苔の生態条件によって決まります。1回目の採集時期は旧暦の12月(西暦の1月)頃で、1回目の採集後、岩海苔は引き続き繁殖生長し、1ヶ月余り経過し、旧暦の1月に2回目の採集ができ、その採集時期は、波浪が静かどうかで決まります。野生の岩海苔の採集活動について、白沙郷赤崁村姑婆嶼無人島の海苔採集が最も有名です。
 
中元のあまねく済度
澎湖の住民は古くから海と戦って事故で死亡するケースがあり、悪霊が恐ろしく布施の伝統的な風習に基づき、住民は常に寺社前の広場で食べ物の布施を行って孤魂(異郷の地で死した者が供養されずにさまよう魂となったもの)を済度しています。澎湖の済度は、公共的な済度と私的な済度に分かれ、一般的に寺社が主となり寺社の済度を開催し、一方では規模が大きく、もう一方も地元の寺社を中心とする行事習慣となっています。             
更新日:2017-08-28
トップページ タイトルに戻る
top