Go to the website

Culture-Penghu County Govermment

文化の景色

文化的景観
澎湖列島に昔から移民してきた伝統集落が、環境に順応するために発展してきた特殊な空間ランドスケープ及び異国統治時期の殖民と軍事防衛による空間ランドスケープがあります。様々な空間ランドスケープは澎湖の悠久の歴史と豊富な文化的特徴を具現化しています。

傳統聚落
伝統集落
澎湖列島には、多くの村の集落が現在でもまだ完全な伝統の姿を維持しています。古いコーラルストーン造りの建物及び西洋建物の住宅群、及び住民の鬼神の祟り信仰において、特有の寺社、五営配置(五営とは、寺社が鎮守する地方の五方に配置された「神兵神将」)、石敢当、風鎮塔等が集落の特殊なランドスケープを構成しています。有名な集落として馬公市中央通り、西嶼郷二崁村、望安郷中社村があります。

 
菜宅或宅仔內
菜宅或いは宅仔内
澎湖列島の住民は、東北モンスーンの襲来を防ぐため、住宅付近の畑にはほぼコーラルストーン或いは玄武岩等の現地材を防風柵として積み上げて防風してきたため、「菜宅」或いは「宅仔内」と呼ばれています。



 
石滬
石干見
澎湖列島の住民は四季の魚期、満ち欠けの周期、海底地形及び魚類特性等に順応して各種漁労技術及び多様的な時間空間利用形態を講じることが得意としています。このうち「石干見」が最も有名です。石干見とは玄武岩で積み上げ、大まかに半楕円形、シングル池、ダブル池という三つの形態に分けることができます。澎湖県全体に約580ヶ所余りの石干見があり、このうち58ヶ所が吉貝嶼周囲に分布されているため、吉貝嶼は「石干見の故郷」と呼ばれています。このうち最も有名なのが七美郷のダブルハート石干見で、ランドスケープ宣伝の指標となっています。「石干見」は村の中核となる漁労活動の空間配置で、所有権のある漁の捕獲施設に属し、台湾でも非常に珍しいものとなっています。
 
軍事地景
軍事ランドスケープ
重要な軍事ランドスケープとして、清朝時代の西嶼西台、西嶼東台、順承門、協鎮署、万軍井、日本統治時期の気象局、税関、水上交番、街役場、憲兵隊(今の港指部)等があります。市街地である馬公市は、軍事属性が非常に満ちた都市で、康熙23年(1684年)に澎湖で軍営制が設けられてから政府に建設された軍営以外に、水師提標、銅山標、南澳標、閩安標等の各標(標は、督、撫、提、鎮編制の直属緑営組織)将兵も会館を設置し、その後各館も相次いで産業を興し、勢力範囲を広め、現在の市街地の繁華街、特に中央里と復興里の間では、ほとんど清朝時代班兵の勢力範囲にありました。台湾が光復してから、軍隊の数量及び駐屯が、都市の繁栄や衰退にとって決定的な影響を及ぼし、駐屯軍営舍が市街地の大面積を公有地として使用したため、馬公市の軍事属性が特に顕在化しました。
 
更新日:2017-06-28
トップページ タイトルに戻る
top